12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

東海市議会 2020-12-15 令和 2年12月定例会 (第5日12月15日)

加えて、令和3年度より各小中学校へのICT支援員を派遣できるよう、債務負担行為を設定し、円滑なICT教育の実施に努められ、緑陽公園整備地内に所在する戦争遺跡である太佐山高射砲陣地跡周辺部についての調査範囲を拡大して実施するなど、各般にわたり市民福祉の向上のための予算が計上されており、高く評価するものであります。  

東海市議会 2020-12-03 令和 2年12月定例会 (第3日12月 3日)

国内の高射砲跡は、開発により壊されていることが多く、陣地内の設備が残る太佐山高射砲陣地跡は、貴重な戦争遺跡と考えます。規模、保存状況からも、県の戦争遺跡として保存整備を考えてもよいのではないでしょうか。  この区域は、防災機能を含めた緑陽公園整備区域で、第2期整備が行われる予定です。しかし、太佐山高射砲陣地跡戦争遺跡として後世に残すべきと考え、市の保存方法をお尋ねします。  

東海市議会 2020-12-02 令和 2年12月定例会 (第2日12月 2日)

1、緑陽公園整備予定地内の太佐山高射砲陣地跡について、測量及び発掘調査結果から大変貴重なものであるということが判明しました。また、木田城跡については、大田まちづくりの会と社会教育課学芸員調査により木田城の概要が判明しました。高射砲設計図が残っている高射砲陣地跡木田城跡地について、バーチャル等による再現を含めた活用法を問うということであります。  

東海市議会 2020-09-02 令和 2年 9月定例会 (第2日 9月 2日)

都市建設部長(大西 彰)  質問事項4、今後の緑陽公園整備に向けた取組についての質問項目の1点目、都市公園区域変更及び都市計画区域区分説明会での質問についてでございますが、都市公園区域変更の主な質問としましては、公園区域変更の時期や区域を除外するに至った経緯、戦争時に建設された高射砲陣地跡活用方法、隣接する名古屋氷上公園との連携、公園施設配置変更用地買収の進め方、整備スケジュール、市道新池線

東海市議会 2020-03-02 令和 2年 3月定例会 (第1日 3月 2日)

施策17「郷土歴史文化を大切に継承する」では、101ページに参りまして、単位施策01「伝統文化を大切に守る」の4つ目緑陽公園地内史跡調査事業2,372万7,000円の新規計上は、現在整備を進めている緑陽公園に所在する太佐山高射砲陣地跡戦争遺跡保存活用を図るため、調査を実施するものでございます。  続きまして、102ページをお願いいたします。  

東海市議会 2011-09-08 平成23年 9月定例会 (第3日 9月 8日)

次に、2点目の学校教育における市内戦跡活用についてでございますが、戦争にかかわるものとして名和町の太佐山高射砲陣地跡、富木島町の大府飛行場跡地がございます。そして、教員が子供たち市内戦跡を紹介し、社会科歴史学習や総合的な学習の時間などの授業で活用している学校もございます。  

東海市議会 2011-03-09 平成23年 3月定例会 (第2日 3月 9日)

続きまして質問項目の6点目、市内戦争遺跡保存でございますが、市内に唯一現存しております名和町の太佐山高射砲陣地跡につきましては、緑陽公園整備の中で保存することを基本に考えてまいります。また、現存していない戦争遺跡につきましては、明確な記録や資料がほとんどございませんので、資料の収集や戦争体験者証言等によりその把握に努めてまいりますので、よろしくお願いをいたします。  以上でございます。

東海市議会 2010-12-09 平成22年12月定例会 (第3日12月 9日)

また、戦争中の歴史を伝える高射砲陣地跡もあり、これらについては後世に伝える貴重な財産と認識しており、公園整備の中でも保全することを基本に考えてまいります。  続きまして、質問項目の4点目、従来一体的整備の方針であった名古屋氷上公園との調整につきましては、名古屋市では平成20年3月に、長期未整備公園緑地について都市計画の見直しと整備プログラムを策定しております。

東海市議会 2005-09-08 平成17年 9月定例会 (第3日 9月 8日)

その中にあって、名和町の太佐山には現在、唯一の完全に残された高射砲陣地跡があります。山頂には砲座跡が六つ並び、ほぼ中央に指揮所跡兵舎跡弾薬庫跡兵庫跡も当時のまま残っています。そのため、毎年知多半島に残る戦跡をめぐる平和バスツアーが見学に訪れています。草はぼうぼうで、私たちが見学しようにも、山に入ることさえできない状況になっています。

  • 1